炭水化物抜きダイエットは筋肉が減るのでリバウンドしやすい?

炭水化物抜きのダイエットをすると、筋肉が衰えて痩せるのでリバウンドしやすいのではないか?このような心配をしているのではないでしょうか。

痩せるために炭水化物を抜こうとしているのに、このダイエットをやった結果太りやすい体になってしまっては意味がありません。

実際のところはどうなんでしょうか。

炭水化物抜きダイエットをすればリバウンドしやすいのかについて解説します。

間違ったやり方だと筋肉が減るのは本当

炭水化物も抜いて摂取カロリーも極端に減らした場合、筋肉は確かに減ります。また、たんぱく質の摂取量を減らしすぎた場合も筋肉が減ります。

以下に、筋肉を減らす間違った食事方法について書いてみます。

まず炭水化物を抜いた場合になぜ筋肉が減る可能性が生まれるのかというと、脳が必要とする炭水化物の量を確保できないからです。

脳は基本的にブドウ糖しかエネルギー源として利用できませんが、炭水化物を摂取すれば体内ではブドウ糖に変化します。

このブドウ糖は肝臓にも貯蓄されますし、筋肉にも貯蓄されます。さらに脳のエネルギーとしても利用されます。

脳は1日当たり180gのブドウ糖(炭水化物)を必要とします。180gの炭水化物は720kcalに相当しますので、炭水化物で少なくとも720kcalは摂取していなければ脳のエネルギーが足りなくなるわけです。

しかも、炭水化物でぎりぎり720kcal摂取したのでは、筋肉にもいくらかの割合を持って行かれますので、当然脳がエネルギー不足に陥ります。

そして脳がエネルギー不足に陥った場合に救世主となる存在が筋肉なのです。

筋肉は主にアミノ酸で作られています。だから筋肉を分解すればアミノ酸を取り出せるわけです。

脳がエネルギー不足に陥った場合、筋肉を分解してアミノ酸を取り出し、取り出したアミノ酸をさらにブドウ糖に変換します。そうすると脳のエネルギー不足が解消されます。

実際、炭水化物を極端に減らすと体の中ではこういうことが行われているのです。

たんぱく質を多く摂取すれば筋肉が分解されにくい

炭水化物を抜くと同時にたんぱく質を多く摂取した場合、そうでない場合に比べて筋肉が分解されにくくなります。なぜたんぱく質が筋肉の分解を防止するのかを解説します。

たんぱく質を摂取すると、消化活動でアミノ酸に分解されて血液中を流れるようになります。たんぱく質を摂取すると血液中のアミノ酸濃度が高くなるわけです。

この時に脳がエネルギー不足に陥った場合、筋肉を分解する前にまず血液中のアミノ酸を利用します。血液中にアミノ酸がたくさん流れている時には、あえて筋肉を分解する必要がなくなるわけです。

炭水化物抜きのダイエットをする場合には、たんぱく質をたくさん摂取して筋肉の分解を防ぐようにしてください。